L2 S4 Oral en japonais 4 (JAPB210C) 2022-2023 Nom : ___________________________
L2 S4 Oral en japonais 4 (JAPB210C) 2022-2023 Nom : ______________________________ Prénom : _____________________________ Description du cours Documents principaux - Fascicule principal (le présent document) - J-Bridge to Intermediate Japanese (ISBN : 9784893587633) Assiduité́ L’assiduité́ est obligatoire. Les étudiants qui ne peuvent assister à aucun des cours des sept groupes seront inscrits sous le régime du contrôle terminal (CT). Dans ce dernier cas, il faut contacter le secrétariat. Examen de mi-semestre Deux présentations en groupe de trois ou quatre personnes sur les thèmes suivants : ① 「30 年後の世界」(voir notamment la Lesson 4 de J-Bridge) ② 「アロマテラピー」(voir notamment la Lesson 7 de J-Bridge) - Chacun devra développer sa partie pendant environ une minute. - Préparez une présentation PowerPoint dans laquelle seront indiquées les images (cartes, photos, etc.) ainsi que la liste du vocabulaire que vous utiliserez lors de votre présentation. - Lors de la présentation, seul un mini-mémo sera autorisé. - Après votre présentation, il faudra déposer votre texte à l’enseignant. - Critères d’évaluation : une note individuelle + une note pour l’ensemble du groupe. Utilisez au maximum les expressions étudiées en cours et veillez bien à la cohérence de l’ensemble de la présentation (introduction, parties du développement, conclusion). Examen final L’examen sera composé de deux parties. A) L’épreuve collective : des dictées et des questions de compréhension d’oral. * Concernant les dictées : 1) écrivez en hiragana et en katakana. Vous pouvez écrire en kanji en mettant les furigana au-dessus. 2) Concernant J-Bridge : lors de l’examen, les blancs à compléter seront plus grands que ceux du manuel. B) L’entretien avec un(e) camarade de classe : il se compose de deux mises en situation et d’un mini exposé individuel d’une minute sur l’un de deux thèmes traités en cours lors des présentations en groupe. Attention, nous vous donnerons le sujet seulement au moment de l’entretien. Il faut donc bien vous préparer à l’avance pour ces deux thèmes. La durée de l’exposé est fixée à une minute. Il ne faut pas lire un texte que vous auriez préalablement écrit (seul un mini-mémo est autorisé). *Les étudiants qui n’auront pas passé l’examen collectif ne pourront pas passer l’examen individuel. * Lors de l’entretien, le jury prendra en particulier appui sur les critères d'évaluation suivants : 1) Maîtrise des points de grammaire et d'expression vus en cours de S4. 2) Richesse et pertinence du vocabulaire. 3) Capacités communicatives : capacité à développer une conversation de façon fluide et sans silences trop longs. 1 学習⽂法項⽬ 教材 ディクテ RP 聴解 1 ○ ○ 2 3 ○ ○ 4 5 ○ ○ 6 7 ○ ○ 8 9 ○ ○ 10 11 12 使役形 ディクテ、ロールプレイ、練習問題(プリント) ○ ○ ○ 13 使役受け⾝ ロールプレイ、練習問題(プリント) ○ 14 尊敬語 ディクテ、ロールプレイ、練習問題(プリント) ○ ○ ○ 15 ○ ○ ○ 16 17 ○ ○ 18 19 ○ ○ 20 21 調整 22 調整 23 24 FOOD AND HEALTH (⾷と健康) STEP 3 あなたは知らせますか︖ ○ ○ 25 FOOD AND HEALTH (⾷と健康) STEP 3 あなたは知らせますか︖ 26 調整 謙譲語 ディクテ、ロールプレイ、練習問題(プリント) LESSON 7 FOOD AND HEALTH (⾷と健康) STEP 1 スターの健康法 STEP 2 アロマテラピー LESSON 3 CROSS CULTURE (異⽂化に触れる) STEP 1 フィリピンでの留学⽣活 STEP 2 30年後の世界 STEP 3 未来の新製品 LESSON 4 FUTURE (未来) 中間試験②(アロマテラビー)*スクリプト提出 第12週 第13週 Vacances 第8週 第9週 第10週 第11週 第5週 中間試験①(30年後の世界)*スクリプト提出 冬休み 第4週 L2オラル後期進⾏表 第1週 第2週 第3週 第6週 第7週 LESSON 1 INTRODUCING (紹介する) STEP 1 同窓会の写真 STEP 2 あのころ、そのころ 2 Vocabulaire à apprendre (ORAL4, 2022-2023) Lesson 1 Step 1 「同窓会の写真」 p. 9-10 Hiragana/Katakana Kanji (non obligatoire) Français あいて 相⼿ いざかや 居酒屋 いんしょう 印象 おたがいに お互いに おとなしい おんせん 温泉 がくしゅう(する) 学習(する) かんじる 感じる かんせい(する) 完成(する) きがみじかい 気が短い きしゃ 記者 くわしく 詳しく けいえい(する) 経営(する) けんちく(する) 建築(する) こうこく 広告 こくご 国語 こどもができる ⼦どもができる じこしょうかい(する) ⾃⼰紹介(する) じまん(する) ⾃慢(する) じもと 地元 しやくしょ 市役所 しゅっぱんしゃ 出版社 しゅふ 主婦 じょゆう/はいゆう ⼥優/俳優 しりあう 知り合う せいじか 政治家 せいせき 成績 それぞれ だいいちいんしょう 第⼀印象 つうきん(する) 通勤(する) つなぐ どうそうかい 同窓会 ひょうげん(する) 表現(する) べんごし 弁護⼠ みならう ⾒習う 3 Lesson1 Step 1 「同窓会の写真」 Répondez aux questions suivantes. 1.岡田くんは今、どんな仕事をしていますか。 2.同窓会はどこでやりましたか。 3. 小林くんの奥さんは、子どもができる前はどんな仕事をしていましたか。 4. 横井くんは、どうしてアメリカに住んでいますか。 4 Vocabulaire à apprendre (ORAL4, 2022-2023) Lesson 1 Step 2 「あのころ、そのころ」 p. 18-19 Hiragana/Katakana Kanji (non obligatoire) Français あいつ いんしょうにのこる 印象に残る おさななじみ 幼なじみ おもいで 思い出 カブトムシ けっきょく 結局 けん 県 こうどけいざいせいちょうき ⾼度経済成⻑期 しぜん ⾃然 じっか 実家 じゅく 塾 しょうちょう(する) 象徴(する) ず 図 すてき(な) 素敵(な) たすける 助ける つれていく 連れていく ところで なかがいい 仲がいい なつかしい にんき(がある) ⼈気(がある) びんぽう(な) 貧乏(な) ぼくじょう 牧場 まよう 迷う ゆたか(な) 豊か(な) 5 Lesson1 Step 2 「あのころ、そのころ」 Répondez aux questions suivantes. 1.「岡谷」で生まれたのはだれですか。 2.「岡谷」はどんなところですか。 3. 「幼なじみ」というのは何ですか。 4. 父親が子供のころよくした遊びは何ですか。 5. 両親は昔と今は何が違うと話していますか。 6. 父親と「太郎」はどんな関係ですか。 7. この家族は北海道へ何をしに行きますか。 6 Vocabulaire à apprendre (ORAL4, 2022-2023) Lesson 3 Step 1 「フィリピンでの留学⽣活」 p. 63 Hiragana/Katakana Kanji (non obligatoire) Français あいかわらず 相変わらず いきがつまる 息が詰まる いぜん 以前 イライラする うわさ かいわすれる 買い忘れる かなり ききとる 聞き取る きになる 気になる くちにあわない ⼝にあわない くろう(する) 苦労(する) このは ⽊の葉 しゅうちゅう(する) 集中(する) しりょう 資料 ストレス せんぷうき 扇⾵機 たつ 経つ だまって〜する ちょうさ(する) 調査(する) てにつかない ⼿につかない なんとかなる のどをとおらない のどを通らない はなしあい 話し合い ひょう 表 ふうふ 夫婦 へる 減る へんか(する) 変化(する) ゆうひ ⼣⽇ ようやく 7 Lesson 3 Step 1 「フィリピンでの留学生活」 Répondez aux questions suivantes. 1. フィリピンに来た時と今とで、食生活(しょくせいかつ)に変化はありましたか。どんな変化 がありましたか。 2.勉強のほうでは、どんな変化がありましたか。 3. 今も苦労していることはなんですか。 8 Vocabulaire à apprendre (ORAL4, 2022-2023) Lesson 4 Step 2 「30 年後の世界」 p.98 Hiragana/Katakana Kanji (non obligatoire) Français うちゅう 宇宙 おこる 起こる おせん(する) 汚染(する) がいらいご 外来語 がん 癌 かんきょう 環境 かんれん(する) 関連(する) きたい(する) 期待(する) こうがい 公害 ごうかく(する) 合格(する) こうれいかしゃかい ⾼齢化社会 こえる 超える ことばがつうじる ⾔葉が通じる さまざま(な) 様々(な) さんこうにする 参考にする しかも しょくせいかつ ⾷⽣活 しんこく(な) 深刻(な) しんぽ(する) 進歩(する) ぜいきん 税⾦ だいがくいん ⼤学院 だって つうしん(する) 通信(する) としより 年寄り どんなふうに なんだか はるかに ふくし 福祉 へいきんじゅみょう 平均寿命 みらい 未来 9 Lesson 4 Step 2 「30 年後の世界」 Répondez aux questions suivantes. 1. 鈴木さんは、30 年後、日本語はどうなっているだろうと考えていますか。 2. 田中さんは、30 年後の平均寿命(へいきんじゅみょう)はどうなっているだろうと考えてい ますか。 3. 田中さんは、30 年後の自然について、どんなことを心配していますか。 10 Vocabulaire à apprendre (ORAL4, 2022-2023) Lesson 4 Step 3 「未来の新製品」 p.107 Hiragana/Katakana Kanji (non obligatoire) Français うつる 映る おてつだい お⼿伝い かいかえる 買い替える かいはつ(する) 開発(する) きのう(する) 機能(する) きれる 切れる けいたいでんわ 携帯電話 けんきゅういん 研究員 けんきゅうじょ 研究所 さいしん 最新 じどうてき(に) ⾃動的(に) じゅうたく 住宅 しょうしゃ 商社 しんしつ 寝室 すべて せいしん 製品 せつび 設備 そうさ(する) 操作(する) そのうえ その上 たちあがる ⽴ち上がる ついている てんじょう 天井 ないよう 内容 ながれる 流れる なんにんか 何⼈か はつばい(する) 発売(する) ほうほう ⽅法 むすぶ 結ぶ むりょう 無料 もじ ⽂字 よみとる 読み取る 11 Lesson 4 Step 3 「未来の新製品」 Répondez aux questions suivantes. 1. 窓やカーテンを開けたい時は、どうすればいいですか。 2. プラネタリウムを楽しみたい時は、どうしますか。 3. うちに帰ってすぐにお風呂に入りたい時は、どうしますか。 12 チン : ええ、 、 。 ヤン:わたしのくにでは、 。 。 チン:わたしのくにでもそうですよ。 2)すずき:これ、 。 きむら: 。 すずき : あのう、 かえるのおもちゃです。 。 きむら:いや、 uploads/Litterature/ l2oral4fascicule-e-tu-2.pdf
Documents similaires










-
52
-
0
-
0
Licence et utilisation
Gratuit pour un usage personnel Attribution requise- Détails
- Publié le Dec 20, 2022
- Catégorie Literature / Litté...
- Langue French
- Taille du fichier 4.8121MB